2022年8月6日 今日は鳴倉2022年08月06日

今日の鳴倉山は、地元メンバー8人が飛び、真夏のソアリングデイを楽しみました。高度は1200m位まででした。
私は、2本目のフライトで、I村さんを追って、上権現山のリーサイドに付けてリターン。鳴倉で1000mまで上げ直して、水無渓谷を目指しましたが、何故か干溝の鯉の池辺りに降りてしまいました。

2019年4月13日・穂高リッジソアリング2019年04月15日




奥穂高岳とジャンダルム


好条件に恵まれた4月13日、穂高連峰でソアリングを楽しめました。
大喰岳付近でクラバットのため高度を失い、槍ヶ岳は千丈乗越しまででしたが、素晴らしい1日でした。


丸山と独標の間の斜面から離陸

14時過ぎ、丸山・独標間から離陸

西穂高と独標

西穂高と独標


西穂高岳

西穂高岳



奥穂高岳とジャンダルムの岩場



奥穂高岳とジャンダルムの岩場


北穂高岳

北穂高岳


南岳

南岳


中岳 その奥に槍ヶ岳

中岳  その奥にわずかに顔を出した槍ヶ岳

中岳~大喰岳

中岳から大喰岳へ 順調!


クラバット!

クラバット!穏やかな地形に油断して、ちょい悪サーマルに叩かれる


贅沢すぎるSIV

槍ヶ岳間近 贅沢すぎるSIV


槍ヶ岳は宿題になりました

精神力が切れて、槍ヶ岳はトップアウトできず
宿題になりました


2019年2月24日 スピードライディング・岩と雪2019年02月27日



冬景色


2月24日、岩と雪のスピードライディングが楽しめました。
今回はめずらしく、着地で落ちが付きませんでした。

岩場



パラグライダー10周年2018年12月24日

2008年6月にパラグライダーを始めてから10周年。たいした怪我もなく続けて来れて幸運です。その間に撮影した動画をまとめて見ました。



初期はスキーを履いて飛んでるのが多めです。
(パラはスピードライディングがしたくて始めました。)



ストール2件とクラバット1件
トラブルは他にもたくさんあったのですが、ちゃんと撮れていないことが多くて残念。
(パラごと雪崩の絨毯に乗ったり、スキー場リフトにパラが食われたり・・・)

---パラグライダー10周年・後編 2013年~2018年 編集作業中)---

2012年12月2日 白毛門 ハイク&フライ2018年12月09日





白毛門


12月2日、白毛門からパラグライダーで飛びました。

積雪が少なくて山頂からは飛べず、中腹から出ました。
予報より風が弱く、主稜線でリッジをとる目論見は外れましたが、積雪の少ない裾野では50分くらいソアリングできました。

初冬の貴重な晴天を、楽しく過ごせました。



まだ白毛になっていない、ジジ岩とババ岩の門

山名の由来、ジジ岩とババ岩の門付近。白毛になるには、まだ雪不足。


山頂でお会いした皆様。ありがとうございました。

山頂でお会いした皆様。ありがとうございました!

谷川岳・東面

谷川岳 短い冬の日

2018年11月3日 米山~尾神~ホタルの里・大島 20km2018年11月21日



大島区の鍋立山付近


11月3日、尾神から米山アウト&リターン後、継続して関田山脈方向に向かい、上越市大島区・仁上まで飛びました。米山~大島間は20kmのフライトでした。


米山~尾神のクラウドストリート

米山上空から尾神方向に延びる、雲の道


尾神~関田山脈のクラウドストリート

尾神岳上空から大島区経由で関田山脈方向に延びる、雲の道

ほくほく線・大島駅付近

ほくほく線・大島駅付近の町並み

11月の低い陽射しのもとでは、上々のフライトでした。
春のコンディションなら、50kmくらいのルートを無理なく取れる可能性が、尾神エリアにはある?!

2018年9月23日 鳥倉山エリア2018年10月08日





鳥倉山と南アルプスの山並み

9月23日、長野県大鹿村の鳥倉山エリアで飛びました。

広い進入禁止空域がちょっと残念ですが、休日出勤で入山管理して下さっている役場の職員さんに感謝します。

鳥倉山

鳥倉山の山頂は樹林帯の中、その先に南アルプスの山並み